生い立ち

2017.07.04

創業から半世紀に及ぶ井之上PRのヒストリー〜私の回想を基に前・中・後編の3部作で紹介

皆さんこんにちは、井之上 喬です。

今日(7/4)は、私の経営する会社(株式会社井之上パブリックリレーションズ:井之上PR)の創立47回目の記念日。夕方から昨年末移転した新オフィスのバルコーニを主会場に社員、そして日頃から親しいお付き合いのある方々をお招きして、お祝いします。今から楽しみです。

また、タイムリーに私の回想に基づいて創業から半世紀に及ぶ井之上PRのヒストリーの3部作が順次ネット上にアップされ、先週末に最終回(3作目)が公開されました。当社HP( http://www.inoue-pr.com/ )からも、また、このブログ中見出しの下に記されるサイトから直接全容を閲覧することもできます。

長年にわたってパブリック・リレーションズ(PR)が組織体にとって重要な経営資源であるとし、ステーク・ホルダーとの望ましい関係構築づくりを軸としたPRのありようを追究してきました。その生成・発展の歴史をこのPRストーリーから少しでも感じ取ってくだされば嬉しく思います。

写真左は、会社を立ち上げて間もない頃、忙中の閑に子どもたちと過ごす私(1972年:軽井沢)。中央は1980年代当時にオフィスのあった「松岡九段ビル」(東京都千代田区九段上)社長室での私で、右は近影。

半世紀に及ぶ当社のヒストリーを先ずは私のポートレートで紹介させていただきました。これらを見るだけでも50年に及ぶ様々な事象が走馬灯のように脳裏に浮かんで感慨に堪えません。創業時の私は、随分とスリムで今のイメージとは乖離があるようですね。

それでは、それぞれ5000文字に及ぶ3部作(前・中・後編)の構成や特筆すべき事象などの概要につき紹介していきます。

第1作目(前編)「PR黎明期に現れた“戦略家”」

https://www.pr-table.com/inouepr/stories/630

創業時は企画会社として様々なプロジェクトを手掛けますが、やがて自分がやっていることは戦略立案に基づいたPRであることを確信するに至ります。日本のPR黎明期に、「パブリックリレーションズ(PR)」の原型をつくり上げていきます。

また、当時パブリシティ主流のPR業界で、メディアとの関係はどうあるべきか、メディアとの間に対等な関係を構築する手法、いわゆる「メディア・リレーションズ」について、この時期から私は真剣に考えはじめるようになりました。

そして、「自ら媒体になろう!」という結論に達しました。メディアに対して自らメディアの目線で情報発信力をもつことで、依頼される仕事のパブリシティ効果を高めようとしたのです。

「自ら媒体になる」と決意した私は、1970年半ばから後半にかけて活字媒体での編集機能と電波媒体での番組制作の2つの機能を併せもつことを考え、実行に移しました。編集機能では、大手の出版社と組み、自社が外部編集プロダクションとなるため「井之上アートプロダクツ」の中に編集部門を設けました。

もう一方は、ラジオ・テレビの電波機能をもつための請負の番組制作会社PMC(パシフィックミュージックコーポレーション)を子会社として立ち上げました。PMC制作のラジオ番組は、大手国内自動車メーカーがスポンサーとなり、年4回取材チームをアメリカに派遣し、現地FMステーション巡りをするといった当時のラジオ局最大の番組「アメリカ音楽地図」(FM東京)で、12年間も手がけることになりました。

様々な大手企業から依頼を受け、いつしかスタッフも、30名近くになっていましたが、私は、広告代理店やプロダクション的な仕事に強烈な違和感を覚えPRへの志向性を強めて行ったのです。

こうした背景もあって、創立つ時の社名「井之上アートプロダクツ」を1982年1月1日から「井之上パブリックリレーションズ」と変更しました。

第1作目(前編)では、下記4つのトピックで構成されています。

1)企業にとっての「パブリック・リレーションズ」とは?

2)入社3か月半で独立、「企画会社」としてスタート

3)「二度とこんな思いはしたくない!」大成功を収めたパブリシティの裏で

4)自分たちの仕事は“戦略家”――パブリック・リレーションズの会社へ

第2作目(中編)「世界的企業との邂逅」

https://www.pr-table.com/inouepr/stories/640

1970年代後半から80年代にかけて、井之上PRは、戦略的PRの基本的なモデルプランを確立していきました。 そのきっかけとなったのは、世界的企業となったシリコンバレーのベンチャー、インテルやアップルとの出会いです。大きなターニングポイントを迎えた私は、PR自身が持つ“戦略家”としての役割を果たしていくことになります。

アップル社のPRコンサルティング業務を通して、井之上PRはパブリック・リレーションズの基本的なモデルプランを確立することができました。それは35年以上が経過し、インターネット時代といわれる今日においても色あせず、活用することができる普遍的な手法です。

さらに私は、海外企業との取引に注力するようになっていきます。狭い目線で自分たちの利益を追求するのではなく、世界の市場を一元化して考え、ビジネスを展開していく――インテルやアップルの出会いを通して学んだものです。

第2作目(中編)は、下記4つのトピックで構成されています。

1)世界的な大手企業の日本進出が、会社としての大きなターニングポイントに

2)海外の専門家によって確かに裏付けられた、会社として果たしてきた役割

3)「ただ商品を売るのが仕事ではない、企業の成功が自分たちの価値になる」

4)色あせないビジネスモデル確立の裏で、生まれていた組織としての課題

 

第3作(後編)「次世代を担う若者たちへ」

https://www.pr-table.com/inouepr/stories/641

1970年の創立以来、「パブリック・リレーションズ」を追求し続けてきた井之上パブリックリレーションズ。90年代に世界経済に影響を与えた案件(日米通信摩擦や日米半導体摩擦、日米自動車・同部品交渉)への関与を経て私は、井之上PRが現在も重視している「倫理観」、「双方向コミュニケーション」、「自己修正」という3つのキーワードにたどり着きました。

特に1994年10月に決裂した日米自動車・同部品交渉においては、米国大手自動車部品メーカー、テネコオートモティブのために国内市場で実施した自動車補修部品市場における当社の「規制緩和プログラム」が市場開放と新たなビジネス機会の創出に貢献したとして「グランプリ」に輝きました。この受賞は日本だけでなく、アジア初となるものでした。

井之上PRヒストリーの最終編となる第3作は、下記4つのトピックで構成されています。

1)パブリック・リレーションズの普及を阻む、日本の「阿吽の呼吸」

2)イチ企業のPR戦略を超え、国家間の経済摩擦解消に貢献

3)私益よりも公益を優先――「自己修正」の重要性を実感した瞬間

4)半世紀の時を経て、次世代を担う人材にバトンを受け継いでいく

1970年の創業以来、約半世紀にわたってパブリックリレーションズ(PR)の知見を積み重ねてきた井之上PR。私は、2016年に会長(CEO兼務)に就任し、現場の一線から退いた今、その膨大な知見を次世代へ受け継がせていくという大きな役割を担っています。

「寄らば大樹」で誰しもが組織に帰属していた時代に3か月半で会社を退職し、がむしゃらに目的に向かって歩んできた私の生きざまも感じ取ってくださればありがたく思います。

書籍

注目のキーワード
                 
カテゴリ
最新記事
アーカイブ
Links

ページ上部へ