仕事歴

2011.10.31

3冊目の『林檎の樹の下で』〜日本のパソコン黎明期を描く歴史書

皆さんこんにちは、井之上喬です。
『林檎の樹の下で』の改訂復刻版がこの10月にオープンブック社より発刊されました。この本は、アップル社の日本進出とマッキントッシュ発表を中心に日本のパーソナルコンピュータの黎明期における数々のエピソードをまとめたノンフィクションです。

著者は私の古い知人の斎藤由多加さんで、私は彼を「アップルの語り部」と勝手に呼んでいます。斎藤さんは大ヒットしたゲームソフト「ザ・タワー」や「シーマン」の作者としても知られる国際的なゲームデザイナー。これまで文化庁メディア芸術祭特別賞や内外で沢山の賞を受賞しています。
『林檎の樹の下で』の最初の発刊はアスキー出版からで1996年の4月でした。出版パーティに招かれ、斎藤さんを交え来賓の武内重親さん(当時アップルジャパン社長)や原田永幸さん(当時アップルジャパンマーケティング部長:現マクドナルド社長)、猪瀬直樹さんなどと談笑したのを覚えています。
次いで2003年10月に毎日コミュニケーションズから復刻版が出ました。この時はわざわざ斎藤さんが私の会社に刷り上がったばかりの本を届けに来てくれました。

今回は六本木のバーを借り切った出版パーティで、斎藤さんはバーテンダーに扮し、楽しげに来客へドリンクサービスしていたとパーティに参加した、私の会社(井之上PR)の常務取締役で当時私と一緒にアップルの仕事をしていた皆見剛から聞きました。
こうしたこともあって、歴代3冊の『林檎の樹の下で』が私の本棚に並ぶこととなりました。

「個人用電算機」と呼ばれていた

『林檎の樹の下で』は、アップルが日本に進出する前の1977年から、スティーブ・ジョブズがアップルを追われてNeXT社を設立し、新製品 (NeXTcube) を発表する88年までの約11年間を描いています。さながらアップルに関わるさまざまな人たちの織り成す日米の壮絶なドラマ。

本のページをめくっていくと、ページの数だけ想い出が重なり、あっという間に30年前にタイム・スリップします。

1980年7月2日、アップルと東レの提携発表の記者会見が催されました。この本に、「(前略)36歳になる井之上は、久々の緊張感を噛みしめ時計に目をやった。井之上は本日この記者発表の司会進行を務めることになっている。」と書かれています。

帝国ホテルで行われたこの記念すべき記者会見は、私にとってMC(司会進行)を演じる最初で最後のものでした。

会見には東レからは伊藤昌寿代表取締役副社長(後の社長)、中橋龍一取締役など3名とアップル本社から出席したジーン・カーター副社長とスティーブ・シャンク極東地区営業担当マネジャーの5名が出席。本に載っている記者会見の写真を目にして、当時のことが懐かしく思い出されます。

「東レ、米社と業務提携 個人電算機を発売」。これは記者会見の翌日に掲載された日本経済新聞の見出しです。当時日本国内でのアップル社の知名度は低く、見出しは販売会社の東レを主体に扱い、アップル社を米社としています。

また、この時代にはパーソナルコンピュータという呼称が一般化されておらず、「個人用電算機」と表現されています。こうしたことが、『林檎の樹の下で』が書かれた時代の背景でした。

「ジョン・レノンが自宅前の路上で暗殺された。(中略)その4日後の(1980年)12月12日、奇しくも米国西海岸のヒッピーが創業したコンピューターメーカー、アップルコンピューターが株式公開を果たした。」

株式公開(IPO)のあった午前中、私は会社の仲間(皆見剛)とともにアップル本社を訪問しました。社内オフィスではナスダック上場を祝う社内パーティが開かれていました。

何人もの億万長者が社内から生まれたこともあって、パーティは熱気に包まれていました。ベンチャー・ビジネスにとって大きな目標となる株式上場を果たした、マイク・マークラ社長をはじめオフィスの従業員たちと共に喜びを分かち合ったものです。

この時、スティーブ・ジョブズ氏には会えなかったのですが、もう一人のスティーブ、“ウオズニアック”氏と話す機会がもてました。

アップルが本格的に日本市場を攻略するために、日本法人設立を実現させたのは1983年。約1年間の設立準備オフィスは井之上PRの一室でした。

ゴールデン・ウイーク明けの5月8日に「アップルコンピュータジャパン設立記者会見」が開催されます。

この時の写真は本に掲載されています。そこには主催者席のアップル・ジャパン福島正也社長とビル・ションフェルド氏と一緒に30年前の私が映っています。

福島さんは極めて優れた戦略家でスケールの大きな経営者でした。また、パブリック・リレーションズ(PR)に大変理解のある人で、コミュニケーションと関連する経営や事業面の問題について、どのようなことでも私たちPR専門家のアドバイスを求めてきました。

アップル・ジャパンを立ち上げ、今日の発展の基礎を築いた福島さんもビル・ションフェルドさんも、残念ながら他界してしまっています。彼らがいたら、この『林檎の樹の下で』の改訂復刻版を肴に、どんなにか楽しいお酒が飲めたことでしょうか。

イノベーションのバトンは若者へ

『林檎の樹の下で』の著者の斎藤さんは、10月7日付の後書き―さようなら、スティーブ・ジョブズで「ジョブズという人物についての説明に、当時のようにページを費やす必要がまるでないのだ。スティーブ・ジョブズという存在をごく普通の若者が知る時代なのである。」と記しています。

そして、「アップルはかつて“アップルコンピューター”という名だったことも、同社がWindowsに押され死の淵にいたことも、マックがかつては“マッキントッシュ”という名前だったことも、彼らは知らない。彼らにとってアップルやマックとはDCブランドであり、ライフスタイルの一部なのだ。

そんないまのアップルファンのために、他界してしまったスティーブ・ジョブズ氏と、そして彼を取り巻く多くの関係者が辿ってきた歴史を残すこと―それが本書復刊の理由だ。」と述べています。

10月10日号のブログで、私は急逝したアップルの前CEOスティーブ・ジョブズ氏を採り上げ、2005年にスタンフォード大学の卒業式で行った彼の感動的なスピーチに触れました。

ジョブズ氏はその中で「死はおそらく生物にとって最高の発明です。それは古いものを除き、新しいもののための道を開いてくれる変革の担い手です」と語っています。

56年の生涯を駆け抜けたジョブズ氏をはじめ、パソコンという新たな時代を切り開く文明の利器の普及に尽力した多くの先駆者の方々から、イノベーションのバトンがこのブログの若い読者である皆さんに引き継がれていくことでしょう。

ITの未来が人類にとって望ましいものとなることを期待します。

書籍

注目のキーワード
                 
カテゴリ
最新記事
アーカイブ
Links

ページ上部へ