トレンド
2018.10.22
ハロウィンの由来は古代ケルト民族にあり〜X’mas商戦に次ぐイベントに成長
皆さんこんにちは、井之上喬です。
時候の挨拶では、この時期を「霜降の候」というそうです。あの熱暑がウソのように朝夕は冷え込み、深まる秋を感じる季節となりました。
秋のイベントとして年々人気が高まるハロウィン。でも、その由来や語源など案外と知られていないようです。今回のブログではハロウィンについてお話します。
語源はキリスト教の万聖節「All Hallo Eve」
実は、ハロウィンとは二千年以上もの歴史があるお祭りで、その起源は紀元前古代ヨーロッパに広く居住していたケルト民族にまでさかのぼるといわれています。
古代ケルトでは11月1日が新年で、日本の大晦日にあたる前夜の10月31日から秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていたようです。
ハロウィンの期間を10月の最後の一週間、あるいは10月31日?11月2日までといった説もありますが、ハロウィンはこの10月31日の1日のみを指すようです。
その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。
ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守ったとのこと。魔女や悪霊の仮装やメイクなどは悪い霊から身を守るためだったようです。
経済効果は推計約1,340億円
19世紀、ハロウィンは移民とともにアメリカ大陸へ渡り、娯楽性の高いイベントとして人気を博します。現代では宗教色はほとんど薄れ、完全な娯楽イベントとして、映画やマンガのキャラクターもコスチュームのネタとなっているのは皆さんもよくご存知のとおりです。
日本でハロウィンは、1990年代後半の東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、2010年代中盤にはソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及にも後押しされて市場規模を拡大していったようです。
日本記念日協会の発表によるとこの数年、ハロウィン経済効果は拡大の一途を続けています。平成28年にはバレンタインの経済効果を抜き約1,340億円と拡大しました。この数字は、クリスマスイベントに次ぐ2番目に高い額であり、今や日本を代表する記念日に成長したといえるようです。
ちなみに同協会は、 2018年の「ホワイトデー」の推計市場規模は前年比約10%減の約530億円、「バレンタインデー」は前年比約6%減の約1300億円、そして「母の日」は前年比約3%増の約1170億円と発表しています。
日頃から緊張感を強いられるパブリック・リレーションズ(PR)業務に携わっている皆さんも、秋の終わりに大人も子どもも一緒になって、ハロウィンを楽しんで気分転換されたらいかがでしょうか。