トレンド

2017.11.21

2018年はどんな節目の年?〜明治維新・戊辰戦争150年、日本中から新たな世界への取り組みを

皆さんこんにちは、井之上 喬です。

各地で紅葉が見ごろになってきているようですが、東京は真冬並みの寒さとなっています。
皆さん、風邪などひかないで2017年の締めくくりの準備をしましょう。

例年この時期になるとそろそろ今年の振り返り記事と来年の予測記事が出てきます。

2017年の重大ニュースと2018年への思い

毎日新聞社が発行する小・中学生向けにニュースをわかりやすく解説する学習誌「Newsがわかる」の12月号でも、2017年重大ニュースが取り上げられていました。

皆さんはどんなニュースが入っていると予想しますか?

それによると1位が北朝鮮の核・ミサイル開発加速、2位が解散・総選挙で自民党が大勝、3位がアメリカのトランプ大統領就任、4位が中学生の藤井四段29連勝で将棋ブーム、5位が陸上100メートルで桐生選手が9秒98、以下はヒアリに列島警戒、重力波にノーベル賞、沖ノ島が世界文化遺産、東京五輪の次はパリ→ロス、そして日本のPKO終わる、となっています。

中国の政治体制に関するニュースは入っていませんが、日本を取り巻く国際関係そして内政問題が上位を占めており、小中学生の将来にとって影響を及ぼしそうなニュースが取り上げられていたと言えるでしょう。

ちょっと早いですが2018年に節目を迎えるニュースとして頭に浮かんだのは、明治維新150年と天皇陛下の退位と皇太子さまが新天皇に即位される日程が2018年に具体的になることです。

すこし視点を変えて歴史を振り返ると

そのうちの明治維新150年に目を向けてみたいと思いますが、近代日本がスタートした大きな節目である明治維新について、高校の教科書で定番の山川の「日本の歴史」をベースにした「新 もういちど読む 山川日本史」(山川出版社)でも取り上げています。

それによると近代国家の成立のなかでの明治維新の項目は「戊辰戦争」の小見出しで始まっています。1868年(明治元年)1月、薩摩・長州を中心とする新政府軍と旧幕臣や会津・桑名を中心とする旧幕府軍による、京都近くの鳥羽・伏見の戦いが勃発、勝利した新政府軍は徳川慶喜を朝敵として追悼し、江戸へ軍を進めた。

その後皆さんもご存知のように新政府軍代表の西郷隆盛と旧幕府を代表する勝海舟が交渉、同年4月に江戸は戦火を交えることなく開城します。しかし、その後も会津藩などは白虎隊に象徴されるように抵抗、9月の会津藩降伏の後、翌1869年5月の榎本武揚らが五稜郭の戦いで敗れて降伏し、戊辰戦争と呼ばれる一連の戦いは終わり、日本は新政府のもとに統一されることになります。

この節目の年を迎え薩長土肥(鹿児島、山口、高知、佐賀)そして会津(福島)などでは記念の取り組みが進んでいます。

ただ表現の仕方が明治維新150年に対し戊辰戦争150年、とかなりニュアンス、思い入れは異なっているように感じます。

明治の前、江戸時代は全国の各藩がそれぞれの特産、産業そして人材を活かし独自性を持った政治、経済活動を展開、いわば地方分権で日本は成り立っていたともいえるのではないでしょうか。

その表れとして日本各地の特産物、伝統工芸など地場産業は江戸時代に発達したケースが多いと思います。

明治維新を機に日本は中央集権で国力を増強、第二次世界大戦などもありましたが現在に至っていると思います。

そして最近になって大きな課題となっているのが地方創生ですね。

さまざまな政府主導の取り組みが立案実行されていますが、まだまだこれからといった感があります。

2020年東京オリ・パラ以降をにらんだ情報発信を

明治維新・戊辰戦争150年を機に、あの当時の情熱を見習い地方主体の新たな地方創生の取り組みが必要ではないでしょうか。明治維新と大きく異なるのは、2020年の東京オリ・パラを控え世界中の目が日本に集まっていることです。

世界の人々を日本各地に迎え入れ、日本各地の自然、文化、芸術、食そしてヒトを理解してもらい、新たな持続的な世界との交流を創る絶好の機会だと思います。

そこで重要なのが多様化しているメディア環境です。トラディショナルな新聞、雑誌、テレビなどの媒体に加え、世界中を一瞬で駆け巡るインターネットメディア、ソーシャルネットワークなどの特性を理解し、日本の情報を的確に世界に発信することが不可欠です。

そのためにも地方自治体、地方の企業やNPO法人など様々な組織体でパブリック・リレーションズ(PR)の機能が必要なのは明らかです。

PRの専門家集団として私たち井之上パブリックリレーションズは、この大きな潮目を読んで組織を取り巻くさまざまなステークホルダーとのリレーションシップ・マネージメントに関連するコンサルテーション業務に磨きをかけていきたいと思っています。

書籍

注目のキーワード
                 
カテゴリ
最新記事
アーカイブ
Links

ページ上部へ