トレンド

2019.05.13

G20でも主要課題は待ったなしの地球温暖化対策 〜SDGsの理念実現に不可欠となるパブリック・リレーションズ(PR)

皆さんこんにちは、井之上喬です。

平成から「令和」への改元による10連休のGWも終わり、皆さんも本格的な仕事モードに入るころかと思います。体調管理に留意しつつ新時代、何か新しいことに挑戦したいものです。

地球温暖化と風水害の拡大

平成については様々な振り返りがされていますが、世界各地で災害が多発した時代であったと思います。

日本でも阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震などの大地震が各地で起きたり、地球温暖化を原因とする大規模風水害が毎年のように日本列島を襲っています。

2018年も西日本豪雨、台風21号、台風24号の被害は記憶に新しく、今でも被災地では仮設住宅で不便な生活を送っている皆さんがたくさんおられます。

1日も早く平安な日々が戻ることを心よりお祈りいたします。

日本損害保険協会の昨年末の発表によると、西日本豪雨、台風21号などの保険金支払いは合計1兆3000億円を上回りなんと東日本大震災の保険金額に匹敵する規模になるとのこと。

大型台風が関西の都市圏を直撃し、浸水被害を受けた民家や企業の工場、物流施設などが多くあり支払額が膨らんだと分析。支払額は今後も増える可能性があるとのことです。

個人、企業そして自治体、国もそれぞれの立場で気候変動リスクへの備えを考える時期だと考えます。

世界でNon-state Actorsに注目

日本が議長国として6月28日から大阪で開催されるG20サミットでも大きな議題の一つとして「気候変動」が位置付けられています。

日本を含むG20諸国は、世界の温室効果ガス排出量の8割相当を排出しており地球温暖化対策に極めて大きな責任を持っているのは明らかです。

地球温暖化に関し分岐点になった年が2015年で、9月に国連でSDGs(持続可能な開発目標)が採択。

続いて12月にはパリで、国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)が開催され、気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定、パリ協定が採択されました。

これにより環境問題を中心に地球規模での社会課題解決への取り組みが国家、企業にとどまらず個人も含め一気に盛り上がっています。

しかし、パリ協定については米国トランプ大統領の登場により2017年にそこからの離脱を表明していますが、環境・社会・企業統治に配慮している企業を重視・選別して行なうESG投資は大きなうねりになっています。

企業や自治体、NPOなどの様々な団体、いわゆるNon-state Actors(国家以外の多様な組織)が地球温暖化対策の主役に躍り出ています。

米国では、トランプ大統領の方針に対して、地球温暖化などによる気候変動を危惧する企業や州政府、大学、市民団体、NGOなどの組織が「We Are Still In」(私たちはまだパリ協定の中にいる)を設立。

2017年に「American’s Pledge(アメリカの約束)」報告書を公表するなど地球温暖化対策の動きを盛り上げています。

日本でも2018年7月にパリ協定の実現に向けたプラットフォームとして、「気候変動イニシアティブ」(Japan Climate Initiative:JCI)が設立され企業や自治体、大学、NPO、NGOなど2019年5月8日時点で368団体が参加しています。

JCIもWe Are Still Inと同様に、日本全体の気候変動や温暖化対策への取り組みを盛り上げることを目的としており今後の動向が大いに注目されます。
https://japanclimate.org/

気候変動リスクへの対応など地球規模の課題への取り組みはこれまで国が主導するのが常識でしたが、実際はどうでしょうか。

国家間の様々な駆け引きや指導者の交代などで目標はあっても現実は進んでいないのが実態ではないでしょうか。

21世紀型システム構築に不可欠なパブリック・リレーションズ(PR)

地球温暖化を原因とする異常気象による風水害は、このままでは残念ながらこれからも世界各地で規模を拡大しながら頻発することが予想されます。

いまこそ20世紀の常識の枠組みを破壊し、地球上の誰一人も取り残さないというSDGsの理念を実現する21世紀の社会システムを構築する絶好の時だと思いませんか。

SDGsの17番の目標は「パートナーシップで目標を達成しよう」です。気象変動リスクに対応するという目標を達成するためには、地球規模での様々な国家、企業、個人などの連携が不可欠です。そのためには的確な情報発信が不可欠。

特に阿吽(あうん)の呼吸、以心伝心、忖度などに象徴されるハイコンテクスト型社会の日本の感覚は世界では通用しません。

良い製品、技術、サービスを戦略的に情報発信、新たなパートナーシップを構築し世界に通用する21世紀型のビジネスモデルを構築することが不可欠だと考えます。

的確な情報を発信し、様々なステークホルダーと最適な関係を構築し目的を達成するリレーションシップ・マネージメントを主柱とするパブリック・リレーションズ(PR)が、地球規模の社会的課題解決のために機能できる時代になったと強く感じています。

書籍

注目のキーワード
                 
カテゴリ
最新記事
アーカイブ
Links

ページ上部へ