トレンド

2012.11.26

混雑率180%、この数字をご存知ですか?〜混雑緩和で通勤時間の有効活用を

こんにちは井之上 喬です。

秋も深まり寒さが厳しさを増すこの頃ですが皆さんいかがお過ごしですか?
通勤や通学に日常的に鉄道を利用している方は多いのではないでしょうか。日常会話の中でも「どちらにお住まいですか?」「はい、○○駅の近くです」など、鉄道の駅は私たちの生活に大きくかかわっています。

いまや世界一の鉄道システムを持つ日本で、鉄道が開業したのが明治5年(1872年)10月、新橋―横浜間が始まりで今年が開業140周年に当たります。

140年を経た現在の鉄道は大都市圏を中心に網の目のように整備され、私たちの生活になくてはならないものになっています。

駅は、人の出会いと別れ、そしてさまざまな事件や小説の場面に登場し、多くのドラマを演じる舞台になっています。皆さんも鉄道や駅には多くの思い出を持っているのではないでしょうか。

経済的損失をもたらす高い鉄道混雑率

このところ寒さが増し着ぶくれで通勤電車の混雑がひしひしと感じられる季節になりました。

国土交通省は10月に平成23年度の三大都市圏における鉄道混雑率について発表していますが、それによると東京圏においては、主要区間の平均混雑率が前年に比べ2%減少したものの164%。

一方、大阪圏、名古屋圏は前年に比べそれぞれ減少し、過去30年間で最も低い数値でそれぞれ123%、127%となっているそうです。

混雑率の上位区間を拾ってみると、1位が総武線(各駅)の錦糸町―両国間の201%(22年度は211)、次いで山手線の上野―御徒町が200%(同228%)、地下鉄東西線の木場―門前仲町199%(197%)、埼京線の板橋―池袋198%(前年度は調査せず)、横須賀線の新川崎―品川195%(22年度189%)となっています。

平成23年度において東京圏の当面の目標混雑率(180%)を上回っている路線は、前年から1路線減って15路線としています。

朝の通勤の猛烈な混み具合を体験している私たちには、本当に混雑は改善されているのだろうかと、発表の数字とのギャップに疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

ちなみに関西圏では、JR西日本の関西本線の東部市場前―天王寺が132%、大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田―淀屋橋が143%などで、東京圏ほどの混雑ではないようです。

ここでいう混雑率180%とは、国交省の目安としては「折りたたむなど無理をすれば新聞を読める」状態だそうです。皆さんの通勤現場は混雑率で何パーセントぐらいでしょうか?

緩和されているとはいえ、東京の通勤時間帯の混雑は世界的に見ても異常です。自宅を出て会社に着くころにはグッタリ、では仕事にもならず経済の一大浪費。

さまざまな混雑緩和の試み

混雑緩和に向け主要ターミナル駅では新線の整備や相互乗り入れなどさまざまな動きがあるようです。

10月に100年前の赤レンガ姿が復元された東京駅では、2014年度中の完成予定で在来線「東北縦貫線」の工事が進んでいます。
上野止まりの宇都宮線、高崎線、常磐線が東京駅に乗り入れるとともに、山手線や京浜東北線の混雑緩和も期待されています。

また、東京駅の地下に新東京駅を造り、羽田空港そして成田空港と結ぶ「都心直結線」構想も動き出しており、空港アクセスで海外に引けを取らない東京にするとともに、東京圏の鉄道の混雑緩和も狙っています。

一方、東京、新宿、池袋と並び東京圏の巨大ターミナル駅の1つである渋谷でも新たな動きが進んでいます。
渋谷駅にはJRが山手線と埼京線、地下鉄銀座線、半蔵門線、副都心線、そして東急東横線、田園都市線、京王井の頭線の8路線が乗り入れていますが、2013年3月16日から東横線と地下鉄副都心線との相互直通運転が開始され、横浜方面から新宿・池袋を抜けて埼玉西南部にいたる広域的な鉄道ネットワークが形成されます。

さらに2019年にも日吉、新横浜を経て相鉄線とつながる計画が進んでおり、通勤ラッシュとターミナル駅の混雑緩和が期待されています。

首都圏の通勤時間の平均は約1時間だそうです。混雑率を早急に緩和していただき、その1時間を有効に活用し、IT環境の整った通勤電車内でさまざまな情報を新聞や流行のスマートフォンなどから入手、会社に着いたらすぐに仕事に入れるようになれば、効率は大幅にアップするのではないでしょうか。

また、新しいビジネスのアイディアは、思いもかけない場所でひらめくことも多いと思います。

新しいビジネス・アイディアは、通勤電車の車内から!鉄道関連各社の皆さん、こんなキャンペーンで日本の活性化はいかがですか?
—————————————————-
井之上喬著「パブリックリレーションズ」(2006年3月、日本評論社刊)は、おかげさまで2012年5月30日付で第6刷が発刊されました。ご愛読ありがとうございます。
—————————————————-

書籍

注目のキーワード
                 
カテゴリ
最新記事
アーカイブ
Links

ページ上部へ