パブリック・リレーションズ

2006.07.28

将来、覚醒したリーダーとしての活躍を期待!ペンシルバニア大学 ウォートン・ビジネススクールの学生への講義

こんにちは、井之上喬です。
遅れていた梅雨もようやく明けそうな気配で、これから本格的な夏を迎えますが皆さんいかがお過ごしですか。

ペンシルバニア大学、ウォートン・スクールのローダー・インスティチュートは、毎年日本で夏期研修を行っています。先週その一環として、私はパブリック・リレーションズについて講義を行いました。

ウォートン・スクールは、特にファイナンス分野の教育と研究に定評があります。ビジネスウィーク誌に隔年で発表されるビジネススクール・エグゼクティブ・プログラムの総合ランキングでは、1996年から2000年にかけてハーバードやスタンフォードなどのビジネススクールを押さえ、3回連続で1位を獲得するなど、世界屈指のビジネススクール(MBA)です。

早稲田大学の私の講座「パブリック・リレーションズ概論」では2年前、夏期研修で来日した学生の皆さんを招いて、ケースをもとにディスカッション形式の授業を行ったことがあります。ウォートンスクールとは、私がフィラデルフィアのウォートンへ講義のために訪問したり、同校の教授を早稲田のMBA授業へ招聘するためのプロジェクトに関わらせていただくなど、日頃親しく交流させていただいています。

今回は、メディア、金融・保険業界などで活躍した経験をもつ20代後半から30半ばの学生たちを前に、「繰り返される日本の不祥事と危機管理」をテーマに、パブリック・リレーションズの視点で日本や世界に山積する問題やリーダーシップについてお話しました。

なぜ、不祥事は繰り返されるのか

講義の中で、危機管理の側面から日本で頻発する不祥事を分析し、日本の現状について説明しました。日本ではバブル崩壊以降さまざまな不祥事が露呈しましたが、今年はじめに起きたホリエモン事件はアメリカでも良く知られているようです。参加した学生から「近年日本で頻発する不祥事の原因はどこにあるのか」「なぜ、日中問題や日韓問題など日本が近隣諸国との軋轢を解消できずにいるのか」というごく自然な問いかけがありました。

私は「パブリック・リレーションズの欠落が原因」と答えました。そして、倫理観に加え、双方向性コミュニケーション自己修正機能の3つの要素を抱合する問題解決の手法、パブリック・リレーションズがうまく働いていないために、様々な問題が未解決のまま山積していることを具体的に説明しました。

ノブレス・オブリージュの精神

続いて世界に目を転じて、20世紀に日本や欧米先進国が追い求めた経済至上主義が地球自体の存続を危うくする深刻な問題を抱えている現状についても触れました。

地球環境で言えば、地球温暖化による異常気象の多発やエネルギー資源の枯渇問題など、92年の地球環境サミット(UNCED:於リオ・デジャネイロ)開催当時と比較しても地球環境は悪化の一途を辿っています。アフガン・イラク戦争や最近起こったイスラエル・レバノン問題など民族間や国家間の紛争についても、問題解決の糸口を見出せないまま犠牲者が後を絶たない状況が続いています。

その原因は、問題を解決する手法であるパブリック・リレーションズがうまく機能しないことに加えて、地球や人類全体の利益を考えて行動できる、指導者として確固たる自覚を持った真のリーダーシップの不在にあると述べました。

大きな影響力を持つ国の対応が国益偏重主義に陥り、十分な対話つまり双方向によるコミュニケーションが行われていないために、環境問題に関する国際的なコンセンサスや紛争解決のためのプロセス策定を実現できずにいるのです。

そこでクラスからは「理想的なリーダー像は誰だと考えるか」と質問が飛び出しました。私は迷わずインド独立の父、「マハトマ・ガンジー」と答えました。彼は、民衆暴動によってではなく「非暴力・不服従」による解放を提唱し、政治指導者として英国からのインド独立運動を指揮しました。彼自身の造語による「真理の把握」と名付けられたこの思想は、1947年にインドの独立を導いただけでなく、その後も政治思想の平和主義的手法として植民地解放運動や人権運動などの分野において世界に多大な影響を与えています。これにはクラス全体も納得した様子で、深く頷いていたのがとても印象的でした。

授業中には、「何故ウォートン・スクールにはパブリック・リレーションズのコースがないのだろう」との意見や、パブリック・リレーションズに興味を持った韓国からの元ジャーナリストの留学生からは「将来PR会社に勤めたい」などパブリック・リレーションズに関するさまざまな意見も飛び出し、積極的で活気に満ちた授業となりました。

改めて「リーダーとしての自覚とは何か」を考えてみると、それは仏語の格言にみられる「ノブレス・オブリージュ」(高貴な身分に生まれたものとして自覚すべき責務=選ばれた人の責務)の精神ともいえる、選ばれた人としての責任と役割を自覚することにあるといえます。

授業の最後、学生の皆さんに私は一つのメッセージを贈りました。それはある意味で選ばれた彼らが、この混沌とした世の中にあって、どのようなときにでも強いリーダーシップを発揮し、世界を良い方向へ導く責任と役割を自覚し、それぞれの人生をしっかり歩んで欲しいということでした。このメッセージには60数年前、多くの悲しみと犠牲を払った太平洋戦争への悔悟と、再び過ちを繰り返すべきでないという強い私の想いが込められていました。

今回の授業をとおして、パブリック・リレーションズの重要性を少なからず理解してくれた学生の皆さんをみてとてもうれしく思いました。

彼らの活躍を心より願っています。そして、いつも学生を引率し、日本への理解を深めるために尽力されている長友恵美子先生、ありがとうございました。

 
最後にガンジーの残した私の好きな言葉をご紹介したいと思います。
(井之上喬 訳)
 
“The things that will destroy us are:  私たちを破壊するものは:
 Politics without principles;    信条のない政治
 Pleasure without conscience;   節度のない娯楽
 Wealth without work;   働くことのない富
 Knowledge without character;   知恵のない知識
 Business without morality;   モラルのないビジネス
 Science without humanity; and   人間味のない科学 そして、
 Worship without sacrifice.”   自己犠牲のない崇拝
 (Mahatma Gandhi)   (マハトマ・ガンジー)
   

*:’¨’:*:’¨’:*:’¨’:*:’¨’:*:’¨’:*:’¨’:*:’¨’:**:’¨’:*:’¨’:*:’¨’:*:’
本書が日経ビジネス(2006年6月19日号)の書評欄で紹介されました!
『パブリック・リレーションズ?最短距離で目標を達成する戦略広報』
(日本評論社、税込2520円)好評発売中!
「人」「モノ」「金」「情報」のすべてを統合する「第5の経営資源」
これまで長年にわたって誤解されてきた「PR」を「パブリック・リレーションズ」として正しく捉えなおすことにより、パブリック・リレーションズの本質とダイナミズムを分かりやすく解説している。広報の実務に携わる人はもちろん、経営者から学生まで幅広い人たちが戦略的広報を理解することのできる待望の入門書。
*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,.

書籍

注目のキーワード
                 
カテゴリ
最新記事
アーカイブ
Links

ページ上部へ